起立性調節障害
- 朝起きれない
- やる気が起きない
- 学校に行くのも辛い
- 立ちくらみをする
- 眠りが浅く、夜よく目が冷める
起立性調節障害はなぜ起こるのでしょうか?|いろどり接骨院
起立性調節障害のよくある症状は
-
・睡眠障害
-
・立ちくらみ
-
・朝の起立困難
-
・頭痛・肩こり・倦怠感
-
・集中力低下
などがあります。
起立性調節障害は、自律神経の乱れによって起こります。自律神経は交感神経、副交感神経の2種類の神経からなり、交感神経は活動させるアクセルの働き、副交感神経は休めるブレーキの働きをします。
要因は自律神経の異常・循環調節の低下・過剰な交感神経活動・日常の活動量低下などがあげられます。
起立性調整障害は自律神経のバランスが乱れて夜になっても副交感神経が優位にならずに、寝つきが悪くなります。
午前中には交感神経が活動せずに、朝起きれずにやる気が出ない状態が続きます。
起立性調節障害は自分の意志ではコントロールできない自律神経の障害です。
自律神経の乱れの原因は生活習慣もありますが、身体の歪みにより神経の機能が正常に働かずに自律神経の乱れの原因になる場合もあります。
起立性調節障害が治らない・悪化する理由|いろどり接骨院
起立性調節障害は自律神経の循環調節機能の低下により起こりますので、身体の構造(姿勢)を整えなければ機能(筋肉・関節・神経)が回復しないので症状が改善しない場合が多いです。
起立性調節障害の症状改善には一定期間の施術が必要になりますので親御さんの理解と協力も必要になります。
起立性調節障害の施術法は?|いろどり接骨院
①検査
検査で問題点を見つける事を重要にしています。多角的に判断する為 当院では。医学的・科学的根拠に基づいて検査を行っていきます。
患者様の症状や痛みを根本から改善していく為には医師との連携が必要と考えております。
レントゲン撮影や精密検査の必要がある場合は提携先のクリニックをご紹介させて頂いております。
②施術
骨格×筋肉×自律神経調整
「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経をアプローチします。
痛みや症状だけに対する施術ではなく身体の構造(姿勢)と機能(筋肉・関節・内臓)を治す根本施術です。身体の姿勢を正すことで筋肉・関節・内臓が正常に働きます。それにより自然治癒力が高まり身体の不調や色々な症状が改善して健康になっていきます。
幅広い年齢層に施術が可能ですので、幼少期からお年寄りまで施術を受けて頂くことが可能です。
高精度施術器
骨格の歪みを特定して、その骨の持つ固有の共鳴振動数を与えることで安全に骨格を矯正させる施術器です。
また、骨のみならず、神経や筋肉にも直接アプローチが出来きます。
歪みのある骨は正常な位置に戻すには、方法を一歩間違えると、傷害事故や症状の悪化につながる危険性があります。
正確性・再現性が求められる現代医療において、手技の感覚に頼るのではなく最先端医療機器での施術が大切になります。
高精度医療機器を使用して関節や骨が動きやすい共鳴振動により、最小限の弱い刺激によって骨格を整えていきます。
バキバキするような強い刺激で行う矯正ではないので安全で正確に骨格を整えます。
首から背骨の歪みを整えることにより、骨格全体・背骨のカーブを正常な状態にすることにより、身体の歪みが整く事により、よく眠れるようになり、筋肉が緩み、関節の動きも正常になり、内臓機能も正常に働く事により、食欲・便秘も改善していき、人間が本来備わっている自然治癒力の働きが正常になっていき本当の健康状態になる事が期待できます。

執筆者:柔道整復師
院長 岩崎 渉
専門学校を卒業後、いろどり接骨院に就職し、様々なセミナーや勉強会に参加!
現在はいろどり接骨院の院長として、患者さんの健康と生命を第一に、予防を広めるため行なっております!