変形性膝関節症

- 階段の上り下りが痛い
- 立ち上がりの際に膝が痛い
- 正座ができない
- 膝に水が溜まる
- 変形性膝関節症と言われたが手術はしたくない
変形性膝関節症はなぜ起こる?|いろどり接骨院
膝に負担がかかった状態で日常生活を過ごすしていくうちに半月板という軟骨がすり減っていく症状です。
軟骨には神経・血管がない為、軟骨で痛みが出ているわけではなく、膝周辺に負担がかかることにより筋肉の緊張で痛みを起こしていると考えられます。
原因としては、体重増加による膝の負担増も考えられますが、主に体のバランスが悪くなることにより均等に体重が支えられなくなってしまい、左右どちらかに負担がかかり変形していきます。
そのままにしていくとかばった方の膝にも負担がかかり両膝が変形していきます。
変形性膝関節症が治らない・悪化する理由|いろどり接骨院
膝だけの施術ですと、膝の負担は減らないので徐々に進行していき関節の隙間がなくなってしまいに日常生活に支障が出てしまい、手術する場合もあります。
体のバランスを整えることが重要になってきますので、根本的な施術が必要になってきます。
その後に、体幹の筋力強化なども行い負担がかからない体にしていくことが必要になります。
変形性膝関節症に対する3つのアプローチ|いろどり接骨院

自宅でケアを行う
自宅でのケアは、筋力訓練をオススメします。
筋力をつけ、それを維持することで体重減少につながり、膝への負担も軽減できます。
立ち姿勢がつらい方は、椅子に座ったまま片足を床と平行に上げ下げするだけでもトレーニングになります。
すでに痛みや症状が出ている方は、自己判断で無理に動いてしまうと悪化する可能性があります。
必ず専門医に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
病院・整形外科で治療を受ける
膝関節に痛みや変形が認められている方で、どこにどんな炎症が起きているのか画像を自分で見てみたい。
明日どうしても痛みを取らないといけない予定があるなどで、痛み止めによる一時的な痛みの緩和を希望される場合は病院で診断を受ける必要があります。
注射や鎮痛剤の痛み止めは一時的なものであり、痛みや症状が再発する場合があります。一時的に痛みがないからと言って無理に動いてしまうと、
症状や痛みが悪化してしまう場合がありますので注意が必要です。
接骨院で治療を受ける
変形性膝関節症で日常生活を送る上で不便を感じているという方にとってオススメなのが整骨院での施術です。
症状だけではなく体全体のバランスを整えて、膝への負担を軽減します。また、自然治癒力を高める施術なので、薬などに頼らず体への負担も少ない施術です。接骨院では電療機器を利用することで炎症の早期回復を促すことができます。
接骨院ではレントゲンを取ることができないため、病気の心配がある場合は提携先の病院へ紹介させていただきます。
変形性膝関節症改善の施術法は?|いろどり接骨院
検査
検査で問題点を見つける事を重要にしています。多角的に判断する為に、姿勢検査、徒手検査による構造の検査を行います。多角的に膝痛の原因を追及します。
施術
●骨格×筋肉×自律神経調整
「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経をアプローチします。身体のバランスも整い、膝への負担の軽減にも繋がります。
幅広い年齢層に施術が可能ですので、幼少期からお年寄りまで施術を受けて頂くことが可能です。
●高精度施術器
骨格の歪みを特定して、その骨の持つ固有の共鳴振動数を与えることで骨格を矯正させる機器になります。また、骨のみならず、神経や筋肉にも直接アプローチが出来きます。
歪みのある骨は正常な位置に戻すには、方法を一歩間違えると、傷害事故や症状の悪化につながる危険性があります。
正確性・再現性が求められる現代医療において、手技の感覚に頼るのではなく最先端医療機器での施術が大切になります。
高精度医療機器を使用して関節や骨が動きやすい共鳴振動により、最小限の弱い刺激によって骨格を整えていきます。
首から背骨の歪みを整えることにより、骨格全体・背骨のカーブを正常な状態にして、膝の負担もなくなり、筋肉・神経・関節の機能が正常になり症状が改善していきます。
●ハイボルテージ施術
高圧の電気を筋肉や靭帯の深部に浸透させて、急性期の膝の痛みの軽減に繋がります。
●神経の興奮を抑える
神経の走行に沿って流すことで、神経の興奮を抑え、神経に由来する膝の痛み場合は痛みを軽減させます
●筋肉・神経の検査
筋肉や神経が原因かどうかの検査機にも使用します。筋肉や靭帯、神経などの関連して痛みを出している部分の症状が取れないなど、全く痛みが変わらない場合などは他の原因も考えられますので、その場合は 総合病院に紹介をして頂くことも可能です。
Q&A|いろどり接骨院
Q1変形性膝関節痛になる原因はどのようなものがありますか?
A様々な原因が考えられますが、加齢によって骨と骨の間にある軟骨がすり減る、肥満、膝関節の損傷などが考えられます。
Q2どのような方がなりやすいですか?
A 50歳以上の方は年齢を重ねるにつれ、膝への負担が増えるため変形性膝関節症になりやすいと言われています。

執筆者:柔道整復師
院長 岩崎 渉
専門学校を卒業後、いろどり接骨院に就職し、様々なセミナーや勉強会に参加!
現在はいろどり接骨院の院長として、患者さんの健康と生命を第一に、予防を広めるため行なっております!
M.K様 50代 女性 膝痛
・受ける前の症状を詳しくお願い致します。
膝の痛み
病院で週一注射を打っていた。
肩こり、首こり、めまい
・受けた後の症状の変化を詳しくお願い致します。
膝の痛みはほとんど無くなった。
寝付きが悪く眠りが浅かったのが、よく寝れるようになった。
本当に良かったです。
・身体の変化によってどのように生活が変化しましたか?
膝に痛みが出るのは、最終段階だと先生に言われ、教えていただいた筋力アップの体操を続けていて、最近は30分のウォーキングも始め、体力アップも目指しています。
将来の事を考えて、自分でも意識して生活するようになりました。
後は、肩こり、首こり、めまいが治れば最高です!
先生、早く治してください。よろしくお願い致します。(^^)
・施術の内容はどのようなものでしたか?
週一の15回の集中治療が終わり、今は2週間に1回になり、少し物足りないかなぁ
姿勢のチェック・先生の問診・指圧・機械(今まで体験したことがない)
「免責事項」患者様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
60代 女性 変形性膝関節症
・受ける前の症状を詳しくお願い致します。
右膝が腫れ、階段を降りるのも登るのもやっとでした。
20代のころ左膝の半月板を切っているので、右に力がかかったのかと、自己判断していました。
・受けた後の症状の変化を詳しくお願い致します。
2カ月で右膝の腫れぼったさはなくなり、3ヵ月で階段の昇り降りも出来る様になりました。
足の曲げ伸ばしも出来、自然に歩けるのがとても嬉しいです。
・身体の変化によってどのように生活が変化しましたか?
桜の花も咲き、生げる様になり、これから農作業も忙しくなりますが、今年も「じゃがいも」を植え付けました。
これから「なす」「トマト」「里いも」「サツマイモ」と野菜を植え、それを料理して食べ健康第一に頑張ります。
良い睡眠・便秘も改善された様に思います。
・施術の内容はどのようなものでしたか?
首・肩と施術していただき、「足」はいいのかな?と思っていました。
しかし、私の場合、背中がバキバキでした。
若いころから肩こりから頭痛を感じていました。
いつまでも体は若くないと戒め、農作業もガーデニングも頑張りすぎないように、夜更かしもせず、体を休める事を心掛けていきたいと思います。
「免責事項」患者様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
60代 女性 変形性膝関節症
・受ける前の症状を詳しくお願い致します。
腰痛・右膝の痛みとふくらはぎの張りがありました。
・受けた後の症状の変化を詳しくお願い致します。
週2回の施術を受け、5カ月が過ぎました。
長年の腰痛はなくなり、膝の痛みも軽減され、ふくらはぎの張りも和らぎ、日々の生活の中で症状が出ても以前の様な辛さはなく、すぐに改善します。
・身体の変化によってどのように生活が変化しましたか?
膝の痛みが軽減されると今まで膝をかばっていた辛い段階の昇り降りも負担なく、普通に出来るようになり心身共に楽になりました。
・施術の内容はどのようなものでしたか?
今までしてきた施術は痛みのある箇所を行っていました。
痛みは軽減しませんでした。
こちらでは首や身体の歪みを整える施術です。
半信半疑でしたが、施術を重なるごとに腰・膝の痛みが軽減され、身体全身がとても楽になるのを実感しています。
「免責事項」患者様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。