受付時間

きくち接骨院 0243-62-1154

お問い合わせ

坐骨神経痛

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 長時間座ると痺れがでる
  • 腰、お尻、足の痛みがある
  • 運転中に痺れて辛い
  • 足の感覚が鈍くなることがある
  • 腰を反ったり曲げたりすると痛い

坐骨神経痛はなぜ起こる?|いろどり接骨院

坐骨神経は腰からお尻、足にかけて伸びている神経です。

その神経が何らかの原因で圧迫されることによって、お尻から足まで痺れや痛みが出てしまいます。「坐骨神経痛」とは、その痛みやしびれが現れる状態のことを指します。

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが原因で疾患によって起きることもありますが、その人の生活状況や姿勢の悪化によって引き起こされることがあります。

 

 

(1)腰部脊柱管狭窄症が引き起こす坐骨神経痛

腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年に多く、30~40代で症状が出る人もいる。

原因
加齢により脊柱管が狭くなる事で神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こす。

(2)腰椎椎間板ヘルニアが引き起こす坐骨神経痛

腰椎椎間板ヘルニアは、10代から30代の若年層に多く見られる。

原因
椎間板がつぶれて飛び出し、腰椎の神経を圧迫して坐骨神経痛が起こる。

また、骨粗鬆症や分離症、すべり症なども坐骨神経痛の原因になる病気だと言われています。

坐骨神経痛が治らない・悪化する理由|いろどり接骨院

坐骨神経痛をはじめ様々な痛みや症状は、身体の構造(姿勢)が歪むことで現れます。

坐骨神経は、坐骨、おしりの梨状筋を抜け足へ向かう末梢神経の一つで、末梢神経は主に3つの神経から構成されています。

(1)運動神経
体を動かす神経
(2)知覚神経
痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉を通して伝える神経
(3)自律神経
自分の意志とは関係なく、内臓、血管、体温などを調整する神経

椎間板ヘルニアのイラスト

私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩く事が出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるおかげなのです。

何らかの原因で神経が圧迫されると足に痛みや痺れが出てきます。多くの方は、症状が出ると「マッサージ」を受けたり「鎮痛剤」を使用します。

それらは一時的に症状が緩和されるので、身体も動かしやすくなります。しかし、感覚を麻痺させたまま悪い姿勢を続けて活動を続ければ症状はどんどん悪化していきます。

姿勢や骨の変形というのは放置すればするほど悪化してしまいます。その分、神経の圧迫も進行してしまいますので、痺れなどの症状が治らず悪化してしまいます。

坐骨神経痛に対する3つのアプローチ|いろどり接骨院

Q&A|いろどり接骨院

Q.施術を受ける際、年齢制限はありますか?

A.当院は最新のコンピュータを使用し、痛みの少ない施術を行っております。

患者様に合わせた施術で、小さなお子様からご年配の方まで安心して施術を受けて頂けます。

Q.どのような服装で行けばいいですか?

締め付けの少ない動きやすい服装でお越しください。

また、お着換えできるスペースがありますので、ジャージ等をお持ちいただくことも可能です。

執筆者:柔道整復師
院長 岩崎 渉

専門学校を卒業後、いろどり接骨院に就職し、様々なセミナーや勉強会に参加!
現在はいろどり接骨院の院長として、患者さんの健康と生命を第一に、予防を広めるため行なっております!

患者様の声のご紹介

きくち接骨院

0243-62-1154

住所
〒964-0937 福島県二本松市榎戸1丁目309-4
アクセス
二本松工業高校 徒歩5分
駐車場10台有

受付時間